Endless trail

寄り道好きのひとりごと
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
PR
RECENT COMMENT
  • Wifi throttleの仲間がいた⁉
    MECY (02/14)
  • Wifi throttleの仲間がいた⁉
    okiraku346 (02/14)
  • KATO C56 (HOタイプ)を頑張ってオープンサウンド化にしてみる。
    MECY (08/30)
  • KATO C56 (HOタイプ)を頑張ってオープンサウンド化にしてみる。
    KAKKA (08/30)
  • KATO C56 (HOタイプ)を頑張ってオープンサウンド化にしてみる。
    MECY (08/27)
  • KATO C56 (HOタイプ)を頑張ってオープンサウンド化にしてみる。
    KAKKA (08/26)
  • Next18のSmileDecoderを試す
    MECY (08/13)
  • Next18のSmileDecoderを試す
    なごでん (08/13)
  • Hoゲージの大ジオラマでC59を思いきり走らせてみた
    KAKKA (08/11)
  • Hoゲージの大ジオラマでC59を思いきり走らせてみた
    MECY (08/11)
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- | | - | - |
ワンコインデコーダ for KATO Loco(試作版)をEF57に載せてみる+α

JUGEMテーマ:鉄道

 ワンコインデコーダの新機軸「ワンコインデコーダ for KATO Loco」の試作基板をNukcy様からご提供いただいたので、手持ちのLocoに載せてみます。今回は(旧基板0.6mm版)EF57(品番3069に載せてみました。

 

 EF57といえば幼少の頃、夜行列車で祖母へ会いに東北方面に行く時に夜の上野駅で良く停まっていて、茶色でオンボロなイメージの電気機関車だった記憶があります。まだ子供だったので、どうしても新しめの特急やEF65などの新鋭機に目がいっていて、現役当時はまったく興味の対象ではありませんでした。しかし、少し大きくなって鉄道模型に目覚めてくると、大型のデッキや張り出したパンタグラフなど、複雑なディテールの造形部分でなかなか味があった電気機関車だと思う様になりました。

 

 さて見た目はノスタルジックなデザインのEF57ですが、新型の動力ユニットになっているので「ワンコインデコーダ for KATO Loco」にぴったり合うと思います。

 

 ◇EF57 Nゲージですが、SL並みに存在感がある車両です。

 

 ◇まずは構造を確認するために分解です

 

 ライト基板を比べる限りでは「ワンコインデコーダ for KATO Loco」と似た感じなので、動力ユニットへ特に問題なく搭載できると思います。

 

 ◇ライト基板と「ワンコインデコーダ for KATO Loco」の比較

 ◇デコーダを装着してみました。

 

 EF57の動力ユニットはマイコンプログラムの書き込み端子を3mm程度の温存してもボデーを被せる際に障害はなさそうでした。

 

 ◇仮合わせにボデーを付けてみました。黄色枠は部品が当っているのでカットする必要がありました

 

 ◇ボデーの梁をカット加工して問題なく収まる様になりました。

 

 デコーダの部品が当たる部分のボデー側の加工は、もう何回となく同様の作業をこなしてきているので特に問題なく処理できました。 

 いつもならここで完成となりますが、今回はさらに光物のオプション加工を施してみることにしました。

 EF57をよく見ると、両端の下部ががら空きの構造で、テールランプのクリアパーツもむき出し状態でしたので、ここにLEDを引っ張ってくれば、テールライトも光るじゃん"と思いつき、再び試行錯誤の世界に突入しました。そうはいっても事はそれほと簡単な話ではなく、”どこからテールのLED電源取ってくるの?”という話がまずあります。「ワンコインデコーダ for KATO Loco」はメインライト用のLEDパッドはありますが、その他は12V出力のパットはあります。ただ12vだとそのままでは出力があり過ぎて使えませんし、ボデーを削る程スペースの少ないNゲージ機関車です。負荷回路を設ける余裕もないので他の手はないか考えました。そこでメインライトのLEDパットから配線を引き出してクロスしてテール用のLEDに割り当てればいいかも?と思いつきました。ただこれにも問題があり、単純にメインライト用のLEDパッドから引き出してテール用のLEDに配線して確認したところ、Vfの低いテール用のLEDへ電流が流れ込んでしまうのか、メインライトのLEDが光らなくなってしまいまた。これじゃダメだと諦めかけましたが、よく考えてみるとLEDは並列接続です。直列接続にすればイケルかもと思い、かなり難しい加工になりますが、メインライトのLEDをオフセット位置にハンダ付けし直して、LEDの端子から配線を引き出す感じにしてLED同士を直列に接続する形にしました。

 

 ◇テールランプを増設したいがための苦肉の策のLEDのハンダ付けです。豆粒大の大きさで何回も失敗しています。

 

 もうハンダ付けの神の手にならないと出来ない様な作業にかかる事2時間程、なんとかテールランプ用のLEDの引き出しができました。(何回も豆粒LEDをつぶしました)

 

 ◇ポリ配線がクロスして見苦しいですが、取り合えずメインライトとテールライトは光らせるようになりました。

 

 ◇ポリ線は動力台車の下部から這わせて、ボデーを被せた時にテールライトのクリア部分へ軽く触れる程度にクセをつけて引き出しました。

 

 かなり適当な配線加工なので光漏れが甚だしい出来栄えです。本当は遮光処理をきちんとしたいところですが、今後もボデーを付けたり外したりしそうなので、メンテナンス性を優先して妥協しました。(実は豆粒LEDのハンダ付が何度も失敗していて疲れてしまいました)

 

 ◇メインライト点燈の様子です。

 

 ◇テールライト点燈の様子です。微妙に光が漏れてきます。

 

 本題はNuckyさんの「ワンコインデコーダ for KATO Loco」がEF57に載る事が重要な報告事項です。テールライトの光物はおまけ記事で、あまりお勧めできるような工作例ではありませんでしたが、何はともあれ今まで光らなかったところが光る様になったので、それなりに気に入っています。

 

スポンサーサイト
- | 14:12 | - | - |
コメント
from: MECY   2019/01/16 12:46 AM
Yaasanさま
コメントありがとうございます。
今回、テールランプはスペース、レイアウト上の制約で無理やり付けた感じです。ご指摘のデコーダにオプションでパットが付け加えられたら、使い方のバリエションが増えて面白いかもしれません。
ただ、今の車体構造ではテールライトはダミーもいいところで、点燈までの加工が大変なので、メーカにはなんとかして欲しいところです。
from: Yaasan   2019/01/15 6:50 AM
興味深いチャレンジですね!
なお、LEDを並列に光らせるときは、抵抗を付けた上でマイコン出力に直接配線するようにして、並列に置かないと、ちゃんと光りません。

抵抗と空きパッドが用意されていると、良いですよね!

コメントする









 

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.